導入実績1,300 社※突破
※24年5月末時点で契約中の企業・団体数
ロボパットが得意とする業務は?
パソコンを介在する業務はロボパットの十八番!
「コレは出来ないかも」と思っているもの、実は自動化できます!

データ入力・加工

決められたファイルの
アップロード

添付ファイルを所定の
場所に保存

自動メールの配信

文書ファイルの
PDF化

データを社内システムへ
登録・転記

リスト集めなどの
Webクローリング

顧客情報の照会

複数システムから
データ抽出・集計

定型レポートの
自動作成
業務全体ではなく、
ひとつひとつの「作業」に分解すると 自動化できる部分が多いことに気づきます!
業務
実績集計

作業に分解
CSV
ダウンロードExcel
で加工メールに
添付して送信
ロボパットなら、1社に1人の専任担当が皆さんと一緒に泥臭く解決策を考えます。
営業担当杉本
業務最適化を一緒に考えます!
はじめに取り組むのは「業務洗い出し」と「優先順位付け」です。
皆様のお悩みにあわせて 解決策をご提案します!
経理の場合
請求業務は決して
ミスが許されないので神経がすり減る
ロボパットなら"まずこう解決!"
- 請求書発行
- 入金消込
まずは作業の下準備をRPAで自動化!人間よりも正確です
はじめから全てを自動化するのではなく、リスト作成などの下準備はRPAに、その後のダブルチェックは人間に、と分けて考えるのがオススメです。
経理の場合
膨大な月末締め処理で
心身ともに尽き果てる、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- 請求書発行
- 入金消込
短納期の業務から自動化!RPAなら夜中も休まず働きます
他部署からの申請待ちなどで、月末月初の業務は非常に短納期。RPAなら24時間、決まった時間にスピーディに処理してくれるので余裕が生まれます。
総務の場合
一つひとつは簡単なんだけど
社員の数だけ業務量が増えてくのが
負担、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- 社内提出物カウント
- 社内システムへの
アカウント登録
繰り返し行っている作業から自動化!
繰り返し作業はRPAの得意中の得意です。社員数に比例して作業量が増えても、一度自動化ができればらくらく対応できます。
総務の場合
蛍光灯の交換からお弁当の発注まで。
マルチタスクでぬけもれが心配、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- アンケート集計
- 反社チェック
まずは「面倒くさい業務」をざっと棚卸し!
総務部門はとにかくマルチタスク。まずは「面倒だな」と思うPC業務かをざっと書き出すことです。必ず自動化できるものが隠されています。
人事の場合
コミュニケーションにもっと時間を割きたいけど
時間が取れない、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- スカウトメール送信
- 面接資料メール送信
ずぱり「メール送信」の自動化が効果抜群です!
大量に処理する必要のある業務から自動化しましょう。空いた時間で、採用候補者とのカジュアル面談など、人にしかできない業務ができるようになります!
労務の場合
社員を守るためにも、就業規則は死守。
申告漏れないか、月末は気が気じゃない、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- 残業オーバー事前
チェック - 勤怠締めリマインド
ぬけもれが怖くて何度もチェックしてしまう業務をRPAにリマインドさせましょう!
いままで時間がなくてできなかったチェック業務の高頻度化を実現。RPAがあることで選択肢が広がります!
営業の場合
日中は顧客訪問。夜はメール対応。
これじゃ新規開拓に手が回らない、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- 営業リスト作成
- 客先フォローリマインド
まずは売上につながる業務から自動化!
「売上のために必要な業務」の自動化から始めるのがおすすめです。RPAの便利さを実感できます!新入社員に任せているケースが多いですね。
マーケティングの場合
集計データが多すぎて転記と加工で
1日が終わる。
ほんとは企画を考えたいのに、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- Web広告レポート
ダウンロード - 売上実績集計
「必ずやらないといけない更新/集計」業務が狙い目です!
「週次/月次で必須の数値集計作業」の自動化から始めると効果が実感しやすいです。空いた時間でクリエイティブな仕事にシフトできます!
経営企画の場合
各支店の実績を毎週Excelに集計。
フォーマットは微妙に違うし
とにかく手間、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- 業績入力
- 予実管理表集計
エクセル集計はRPAの十八番です!
すでにフォーマット化されているため、すぐに自動化できることが多いです。本来の役割である分析および経営者への提言により時間を割けるようになります!
購買・調達の場合
受注先の都合に合わせるので
時間も量も波がある、、、
ロボパットなら"まずこう解決!"
- 受注データ
ダウンロード - 出荷指示のメール送信
「毎日◯時」とスケジュールが決まっている作業から自動化!
受発注は対応時間が限られている場合が多いですが、RPAなら決められた時間に正確に作業を実行してくれます。もうPCに張り付く必要はありません!
RPAの機能やできることにウルトラCな差はありません!
だからこそ「どの業務を」「どのように」最適化を進めるか
一緒に考えるパートナーが必要と考えてます!
営業責任者梶原
RPAの検討チェックポイント!
RPAを導入する前に検討すべきチェック
ポイントとよくある質問にお答えします
01技術者に頼らないとだめ?
そもそもエンジニアがいないので新しいシステムやサービスの導入自体へのハードルが高い!
ロボパットDXは稼働負荷が多い現場部門向けRPA。
02複数ライセンスだと費用は?
複数部門で使うと高いのでは?結局アカウントがかさみ割高に・・・?
ロボパットDXは台数無制限のフローティングライセンス
03契約単位は?
どうせ年間ライセンスでしょ?繁忙期に合わせると高額だし使用量に波が…
ロボパットDXは単月にで契約可能です!
04サポートはどうなの?
社内に詳しい人間がいないのでサポートはマスト!でも、サポートにお金がかかるでしょ?
ロボパットDXはサポートにこだわり抜いてます
05使えないケースは?
使ってるシステムが古くて他ではNGと言われて困ってます。レガシー/独自システムでも使える?
ロボパットDXは「パソコンで動きさえすれば」対応可能
06試せるの?
導入したけど定着せず・・・失敗・そんな不安、まずは試せるの?
ロボパットDXは1ヶ月、3ライセンスで無料トライアル中!
徹底的な世話焼きサポート!
ロボパットDXの最大のアピールポイント
サポート費0円で徹底支援
どう使いこなすか(操作スキルの向上)、どう定着させるか(RPA推進体制の構築)。
この2軸をベースに「担当コンサルタント」が3か月間の導入支援サポートでDX推進を支援します。
※作成代行など一部有料となる場合がございます。
集合型サポート
集合形式ロボ作成勉強会
ヘルプデスクサイト
動画チャンネル
個別サポート
取扱マニュアルと
ドリル式トレーニング業務洗い出し会
メール添削サポート
「超」個別サポート
個社別
ロボ作成勉強会お披露目会
WEB家庭教師
導入企業様のお声をご紹介
他のRPAで挫折 → ロボパットで成功した導入企業様のお声をご紹介します。
『ロボパット部』の発足が、現場に定着するターニングポイントに。
担当者一人で頑張るには限界がありました。
「働き方改革」をきっかけに他社RPAを導入した三和ホールディングスですが、一度はその操作性の難しさにプロジェクト自体が曖昧になっていました。
複数名で取り組めるよう部活を発足!
ロボパットDXの「画像認識を中心とした操作性」に魅力を感じ、もう一度だけチャレンジしようとトライアルをスタート。初心者でも使えるロボパットの優しい操作性には現場の抵抗も少なくスタートすることができました。
有志を募ってスタートした「ロボパット部」とロボパットの操作だけを教えてくれるのではなく、「それぞれの企業に合わせた組織のサポート」が一度は失敗したRPA導入を定着までもっていくターニングポイントになりました!
#不動産・住宅、総合通販サービス事業
三和ホールディングス様の導入成功にあたってのポイントは、「ロボパット部」を発足されたことです。終業後に集まり、みなさん和気あいあいとロボットを作っていらっしゃる姿がとても印象的でした!
業務自動化によって削減された時間で「人間にしかできない仕事」を!
エラーの原因特定で非効率になっていました。
以前使っていたRPAだと画像認識ができずに止まっていることがあり、業務をより効率的に自動化するため他社ツールを検討していました。
エラー特定・修正が誰でも、簡単に!
Excelメニューの豊富さと、簡単に選んではめ直すだけでロボットが止まる原因を特定できる部分に惹かれ導入。ロボパットDXの導入により、業務削減効果もさることながら、それまで属人化していた作業が見える化されたことは大きな変革のポイントでした。
現在では社内のDX推進を確実に進めるために、業務自動化を計画的に進めながら「削減時間で人間にしかできない仕事をする」組織機能の強化・改善を推進中です。
#食料品及び日用雑貨品等の小売販売
「時間が空いたから人件費削減ではなく、人間ならではの仕事に活かす」まさにわれわれがロボパットによって実現したい姿と一致しており、とても嬉しく思います。


当ページ限定!
RPAのすべてを資料でご提供!
弊社がRPAの社内導入、自社開発から今に⾄るまで全てのノウハウを詰め込んだ資料をご提供します。

- RPA選びで絶対に押さえるべき5つのポイント (19ページ)
- RPAのトライアル前/トライアル中に押さえるべきポイント (16ページ)
- 累計DL数NO.1!【新規検討企業向け】RPAを⽐較検討する際に「これだけは確認してほしい」チェックリスト
※特別特典【導入済企業向け】RPA導⼊後「活⽤しきれていない」と感じたときにみるチェックリスト
弊社のRPA導⼊についての全ノウハウを公開しております。
RPA展開企業様のお申し込み/ダウンロードは固くお断りさせていただきます。
下記フォームご記入後、
即日資料をお送りします。
まれに「送信する」ボタンを押しても完了画面に遷移しない場合がございます。
その場合、正常にお申し込みができた場合は、お手元に申込み受付メールが届きますのでそちらでご確認ください。
数分経っても受付メールが届かない場合は、正常に完了していない場合がございますので、info@fce-pat.co.jpまでお問い合わせいただくか、広告ブロッカーをオフにして再度お試しください。
実はRPAでできることはどの製品でもほとんど変わりません!
最も大事なことは"誰が、どのように、業務を自動化するか"です
部署ごとのよくある課題に合わせて、自動化をおすすめする業務をご紹介します!
※24年5月末時点で契約中の企業・団体数
営業責任者梶原