03-5908-1415 (受付時間:平⽇ 9:00 - 17:30)

RPAお役立ち資料 RPA推進セミナー
RPA&DXお役立ち情報/導入してからしまった!とならないために
  • Facebook
  • Twitter

RPAの選び方 2025.06.26  [最終更新日] 2025.07.07

経理業務をAI×RPAで劇的効率化!FCEが提案するDX事例と業務改善の全貌

  • 業務効率
  • RPA
  • 資料請求
  • ロボパットDX

【目次】

 

はじめに

※この記事は【RPAロボパットお役立ち通信(メールマガジン)】のアーカイブです。※

FCEの青野です。
私事ではありますが、昨年末にゴルフを始めました!
スコアはまだまだですが、私よりも4カ月ぐらいあとにゴルフを始めた俳優の鈴木福くんが1年以内のスコア100切りを宣言していましたので、私は年内の100切り目指して頑張ります!
もし、千葉でゴルフ仲間を探している方がいらっしゃれば是非お声がけください笑

さて本題です!
先日から、このお役立ち通信の文末にアンケートのリンクを設置し、多くのご回答をいただきました。
回答の中に「RPAの活用事例が知りたい」という声が多かったので、今回は、私のチームにいる経理出身の”谷さん”から、経理部での活用事例と自動化後のBefore/Afterをご紹介させていただきます。
経理部の方にとって必見なのはもちろんのこと、ご自身が経理部所属ではない場合は、是非経理の方に共有していただけると嬉しいです。

RPA(Robotic Process Automation)は今や中小企業の業務効率化、特に経理部門でのDX推進において不可欠な存在となっています。 が提案するRPA活用事例を通じて、繰り返し作業・無駄な作業から解放されます。 活用した業務改善・生産性向上の実現方法を具体的にご紹介しましょう。

経理部門がRPA導入に最適な理由  

手作業とシステムのギャップ 

経理業務は多くがシステムで管理されている一方で、実務ではシステム同士の“つなぎ目”に多くの手作業が残っています。たとえば、請求書の処理や入金確認、仕訳入力などは、人の手によって行われ、エラーの温床となり、更なる工数の増加を招く可能性があります。 

このギャップこそが、​​AIやRPAを導入する絶好のポイントです。特に​​AI​​やマクロ、パワークエリなどのデジタル化ツールと連携すること​​で、これまで属人化していた処理も一気に電子化・自動化できます。

RPAが得意な業務の特徴 

以下のような業務はRPAとの相性が非常に良いです。 

  •  日次・週次・月次で繰り返す定型業務
  •  ミスが許されない数値入力や確認作業
  •  kintoneや販売管理ソフトなど複数ツール間の連携作業
  •  人手では時間がかかる集計や転記業務

経理・財務・営業事務といったバックオフィス部門が抱える“見えにくい負担”を、RPAは確実に効率化・改善してくれます。では、具体的に導入事例をみていきましょう!

 

 

経理部門のRPA導入事例

 入金消込の自動化 

Before 

毎日インターネットバンキングにログインし、入金の確認と仕訳を人手で対応。月末には2~3時間を要していました。確認漏れやチェックの甘さが生じやすく、精度にも課題が。 

 

After 

RPAにより入金確認・仕訳入力を自動化。空いた時間でセルフチェックに注力でき、ミス削減と正確性の向上を実現。AIでの異常検知と連携すれば、さらに高度な品質管理も可能に。 

月次帳票出力と保管の自動化 

Before 

会計士・税理士からの帳票提出依頼に都度対応。簡単ながら他作業に影響を与えていた。 

 

After 

毎月自動で帳票出力し、クラウド上に保管。業務のペーパーレス化・電子化を実現し、依頼側も定時でデータ入手可能に。効率化だけでなく関係者との情報共有もスムーズに。

仕訳入力の自動化とペーパーレス化   

Before 

請求書を印刷してエクセルに手入力し、社内承認後に再度支払・仕訳登録。紙ベースと手作業が混在し、確認不足からミスが多発。 

 

After 

承認後の仕訳・支払処理を全自動化。データはクラウドに電子化保管され、ペーパーレス化を実現。確認業務に専念でき、担当者のストレス軽減と後工程への悪影響も排除。

RPA導入の成功要因とポイント  

業務の洗い出しと優先順位付け 

成功するRPA導入の第一歩は「業務の洗い出し」です。FCEでは無料の業務診断会を通じて、業務の可視化と優先度の高い改善ポイントを一緒に探します。特に中小企業では人的リソースが限られているため、「無駄な作業」や「属人化している作業」の見直しが効果的です。

AIとの連携活用  

RPA単体ではなく、AIと組み合わせることで“判断を含む作業”の自動化も可能になります。パワークエリ、さらにはkintoneなどとの連携も視野に入れることで、より柔軟かつ高度な自動化が実現可能です。

ツール選定と導入支援体制   

RPAツールは多種多様ですが、重要なのは「誰でも使いやすく」「自社で運用し続けられる」こと。FCEが提供する「RPAロボパットDX」は非エンジニアでも簡単に扱え、経理業務に特化した支援体制が整っているのが強みです。   

導入後も継続的に改善アイデアの提案を行い、業務全体の最適化を支援しています。

 

 

おわりに 

経理部門は、RPA導入により最もインパクトを出しやすい部署のひとつです。繰り返し業務やマクロを使った集計作業、紙ベースでの承認プロセスなどを効率化・デジタル化することで、人的リソースを“判断”や“分析”といった本来集中すべき業務へシフトさせることができます。 

谷さんのように、業務を見直しツールを正しく使えば、ミス削減・生産性向上・働き方改革を同時に達成することが可能です。 

「うちの業務でもこんなことできるの?」 

と思っていただけた方は、いつでも弊社で【業務洗い出し会】や【業務診断会】を無料で行いますので、是非お問合せください!

下記フォームから、RPAにまつわるノウハウ資料を一括ダウンロードできます。資料請求で、今すぐRPA導入の一歩を踏み出しましょう。

 

👉【無料ダウンロード】RPAにまつわる全ノウハウ資料一括ダウンロードフォーム

RPA・DXの「今」がわかる。ロボパットマガジン

RPAで自動化すべき業務を見極める3つの視点

RPAで自動化すべき業務を見極める3つの視点

RPA導入時、「どの業務に対してRPAを適用し、自動化するのか」を見極めることがとても大切です。
今まさにRPA導入を考えている皆さんは「どのくらい業務時間を削減できたかで費用対効果を測ろう」と考えているのではないでしょうか?
本資料では削減時間だけに注目してRPA適用業務を決めることの問題点を示したうえで、RPAを適用して自動化すべき業務を見極めるための視点を解説していきます。

詳細へ

この記事を書いたコンサルタント

ロボパット編集部

広報部・編集長

ロボパットDX編集部です。
RPAを検討中の方、業務最適化を目指し情報収集をしている方向けに有益なコンテンツを発信していけるようサイト運営をしております。

記事をさらに見る 相談する